2018年05月16日

昨夜、うちに帰ってきました

ヘレンの妹のメイヴィスの家と、チェスターの家に数日滞在した後、昨夜、クイーンズランドの家に帰ってきた。
メイヴィスは牛を飼っているのだが、ファームが広いので、遠くにしか見えない。
2018.05.16.01.jpg
メイヴィスとケンと一緒にランチを食べ、二人が行ってきたラオス・ヴェトナム旅行の話を聞いたり、
2018.05.16.03.jpg
犬のジャックと遊んだり。
12歳になるジャックは歯が悪くなり、歯の治療中とのこと。お金がかかってかなわないよ、と、ケンは嘆いていた。
2018.05.16.04.jpg
この辺りは内陸部なので、冬の訪れが早い。日が暮れると一気に寒くなる。
ケンは暖炉用に薪の用意をし始めていた。
2018.05.16.02.jpg

2018年05月11日

明日から遠出

明日は朝早く起きて、車で2時間ほどの所に住んでいる、ヘレンの妹のメイヴィスを訪ねて行く。
ほぼ一年ぶりか。パートナーのケンと犬のジャックに会うのも楽しみだ。
その後、さらに2時間ほど北へ走って、チェスターの家へ向かい、数日間、滞在する予定だ。

友人のファームハウス

今日も快晴で真っ青な空がきれいだった。
陽が沈むと、クイーンズランドとはいえ、かなり肌寒い。
夜には10℃くらいまで下がるので、ジャケットが必要だ。
午後、友人のエドのファームへ遊びに行ってきた。
2018.05.11.01.jpg
カナダから移住してきたエドは、まるまると太ったハスキー犬と、このファームのボロ小屋に住んでいる。
この辺りにはストロべリーやパイナップルなどのフルーツ・ファームがたくさんあるので、世界中から若者たちが働きに来る。
エドの家にはいつも若い子たちがステイしていて賑やかだ。
2018.05.11.02.jpg

2018年05月10日

家の近所

2018.05.10.01.jpg
シドニーやメルボルン、ブリスベンなどの都市を少し離れると、町のスケール感が一気にアップし、オーストラリアの大きさを実感できる。
クイーンズランドの家があるエリアは、もともとファームだったので、どの家も敷地が広い。
うちの家は千坪で、このストリートでは一番小さい区画だ。
下の家のように犬や馬を飼っている家も多い。
庭で二ワトリやクジャクが歩いていることもある。
猫もいるのだろうが、敷地が広いので、見かけたことはない。
2018.05.10.02.jpg
近くの川辺りではたくさんの馬がのんびり草を喰んでいた。
2018.05.10.03.jpg

2018年05月09日

リカヴァリーの日

2018.05.09.10.jpg
2日間の車移動はさすがに疲れたので、今日は一日うちにいてリカヴァリー。
プールの掃除をしてから、のんびり泳いだりして過ごしていた。
プールにはカヴァーをかけてあるのだが、さすがに5週間放ったらかしだと、隙間から木の葉が入って、プールの底に沈んでいる。カヴァーの間には、カエルが住みついているし(^^)。
2018.05.09.11.jpg
水は思ったよりきれいで、気持ちがいい。
ヘレンがプール用ソルトをたっぷり入れておいたので大丈夫だとは思うが、明日、水質検査に持っていく予定だ。
2018.05.09.12.jpg

2017年01月22日

Ginger Flower & Food Festival

2017.01.22.00.jpg
今日は一日The Ginger Factoryで「Ginger Flower & Food Festival」を楽しんできた。
毎年、ジンジャーの花が咲く夏に開催されるフェスティヴァルで、3日間、たくさんの人が訪れる。
2017.01.22.01.jpg
広い会場内に、ブースやテントが出て、ガーデニングのレクチャーや、ワークショップがある。
2017.01.22.02.jpg
これはクッキング・ショー。1時間毎に、様々なシェフがジンジャーを使った料理を披露してくれる。
2017.01.22.03.jpg
会場のあちこちでは、アコーディオンを抱えたおじさんが歌を歌いながら歩いている。
2017.01.22.04.jpg
ジンジャーの苗も売られている。
2017.01.22.06.jpg
食用のジンジャーから花を楽しむ種類まで、形もいろいろ、色も白、ピンク、赤、黄色、青と様々だ。
松かさみたいな花をつけるモノもあって面白い。
2017.01.22.07.jpg

2017年01月21日

メイヴィス宅を訪問

2017.01.21.01.jpg
昨日はヘレンの妹のメイヴィス宅を訪れて一日楽しんできた。
メイヴィスはここから2時間ほど走ったところにあるファームで暮らしている。
牛を飼っているのだが、広すぎてどこにいるかわからなかった。
餌の時間になると集まってくるのだが。
2017.01.21.02.jpg
昨日は37℃の猛暑だったのだが、メイヴィスは扇風機だけで平然としていた。
エアコンもあるのだが、40℃以上にならないと使わないという。
ぼくらは汗だらだら頭が沸騰しそうだったが。
2017.01.21.03.jpg
皆でメイヴィスが作ってくれたランチを食べ、
2017.01.21.04.jpg
犬のジャックもおやつをもらって喜んでいた。
2017.01.21.05.jpg
帰り道、山と森をドライヴしながら帰ってきた。
この辺りは牛のファームも多い。
2017.01.21.08.jpg
あまりに暑いので、牛たちは木陰で休んだり、ダムに入って水につかっていた。
2017.01.21.06.jpg
昔、この一帯が大洪水に襲われたことがあり、また貯水池として利用するため、水量をコントロールするダムが造られた。
広大なダムの湖畔にはピクニック・エリアがあり、泳いだりジェットスキーをしたりできる。
2017.01.21.07.jpg
山道で突然シャワーが降り出し、遠くに虹がかかっていた。
2017.01.21.10.jpg

2017年01月19日

庭仕事再開

2017.01.19.01.jpg
今日は一日中曇り空で、気温も30℃までしか上がらなかった。風もあるので、随分涼しく感じる。
シドニーも昨日は37℃の猛暑だったが、今日は23℃と急変したそうで、皆ほっとしているだろう。
こちらも良いチャンスなので、しばらく暑すぎてできなかった庭仕事を再開。
敷地が千坪もあると草刈りだけでも大変である。

2017年01月18日

旬のマンゴー

2017.01.18.00.jpg
今の時期はマンゴーが旬で、あちこちに生えている樹にも、大きな実が鈴なりになっている。
フルーツショップでも大量に陳列されている。今週末ヘレンの妹のメイヴィスの家に遊びに行くので、お土産にとマンゴーを買ってきた。
2017.01.18.01.jpg
形がばらばらなモノは、一箱$20とお買い得である。30個以上入っている。
2017.01.18.02.jpg
これは大きくて、形がいいのでちょっと高い。
2017.01.18.03.jpg
Paw Paw(ポゥポゥ)の実も売られている。パパイヤの一種でトロピカルフルーツだ。
ぼくが小さい頃、奈良の実家の庭に、ポポと呼んでいた樹が三本あって、夏になると実をつけた。
掌くらいの小さな実で、大きな種があるし、ホロ苦いような変な甘さがあって、あまり好きではなかった。
あのポポが本当はこんなに大きくて美味しいPaw Pawだったとは、オーストラリアに来るまで知らなかった。
熱帯生まれのPaw Pawには日本の気候は寒すぎて、大きな実をつけたり、完熟することもできなかったのだろう。
2017.01.18.04.jpg

2017年01月17日

Bribie Island

2017.01.17.01.jpg
今日はぼくの誕生日なので、朝からBribie Islandへ泳ぎに行ってきた。
この島には良いビーチがたくさんあるが、今日はWoorim Beachへ。波は穏やかで、海の水は暖かく肌に優しい。
2017.01.17.02.jpg
この辺りのビーチはとりわけ砂が白くて細かい。歩いても寝そべっても、さらさらの砂が心地良い。
オーストラリアにはパウダー・スノーはないが、パウダー・サンドがある。
2017.01.17.03.jpg
お腹が空いてきたので、ビーチの近くのカフェでランチ。
2017.01.17.04.jpg
下はカフェに飾ってあった古い看板。「Life is good at the beach」とは、今もその通りだと思う。
2017.01.17.05.jpg
夜は、Redcliffeという所にあるクラブへ夕食に行く。

2017年01月16日

近場の山をドライブ

2017.01.16.01.jpg
昨日、雨が降ってくれたおかげで、今日は32℃と、少し気温が下がり、しのぎやすくなった。
天気も良くなったので、チェスターの車で、Mt.Meeという近場の山の辺りを案内してもらった。
緑がきれいなファーム・エリアで、牛たちがのんびり寝そべっている。
2017.01.16.03.jpg
所々にあるLookoutで停まり、昨日行ったGlass House Moutainsを遠く眺めながら、山道を降りてゆくと、
2017.01.16.04.jpg
Dayboroというヴィレッジに着く。
2017.01.16.05.jpg
小さな田舎町だが、山間の憩いの場のような、ほっとする雰囲気が漂っている。
これは100年近く前からやっているブッチャー(肉屋)。
2017.01.16.06.jpg
月曜日は閉まっているところが多いのだが、運良く開いていた「Rendezvous」というカフェでランチ。
2017.01.16.07.jpg
明るい店内で本や雑貨も売っていて、料理も美味しくて居心地がいいカフェだった。
2017.01.16.08.jpg
帰り道、誰かの家の前ではブッシュ・ターキーの群れが集い、
2017.01.16.11.jpg
仲良く遊んでいた馬の親子がいたので、車を降りて触らせてもらった。
ワイヤーには電流が流れているので触らないように注意。
2017.01.16.12.jpg

2017年01月15日

Glass House Mountains National Park

2017.01.15.01.jpg
クイーンズランドの家の近くにはGlass House Mountainsというナショナルパークがあり、変わった形の山が連なっていて面白い。
こんな尖った岩山に登る人がいるのもすごい。
2017.01.15.02.jpg
土地が肥えているので、フルーツファームがたくさんある
道路脇にフルーツショップがあり、安くて新鮮でとても美味しい。
今は真夏なので、マンゴーやパイナップルなどのトロピカルフルーツが旬だ。
2017.01.15.03.jpg
自然が豊かなのはいいが、山の中のトイレに行くと
2017.01.15.04.jpg
蛇がいる!とヘレンが叫んだので、見に行ったら、天井の梁の上に、1メートル以上あるパイソンが寝そべっていた。
トイレの最中にこんなのが落ちてきたらパニックだなあ。
2017.01.15.05.jpg

2017年01月14日

クイーンズランドも猛暑

2017.01.14.01.jpg
忙しかった年末年始を過ぎ、昨夜、クイーンズランドの家に着いて、ほっと一息ついた。
シドニーも猛暑だが、こちらも連日35℃で、外に出る気になれない。
夕食後、クールダウンしようと、ヘレンと二人で庭のプールへ飛び込んだのだが、日中、強烈な太陽熱で暖められたプールの水は28℃もあり、スパに入っているようだった。
2017.01.14.02.jpg