2021年06月02日

階段のバラストレイドを作る

2021.06.02.01s.jpg
階段のバラストレイドは、ランディングポイントで、バルコニーのバラストレイドに接続する。
接続部分の部材をはめ込む部分を丸ノコとノミで切削するのだが、木が硬いので時間がかかる。
2021.06.02.02s.jpg
接続部分の部材の形状を切り出すのも難しい。
何度か試行錯誤して、ようやくぴったりの角度を出せ、ハンドレールとボトムレールをスクリューで留めた。
2021.06.02.03s.jpg
ポールの作業と平行に、僕の方は、部材をベルトサンダーで磨いてから、オイル塗り。
2021.06.02.04s.jpg
ハンドレールとボトムレールも塗る。
完成が近づいてきたのでうれしい。
2021.06.02.05s.jpg
明日から天気が崩れるとの予報なので、オイルを塗り終わった部材はバルコニーへ移動しておいた。
これで、雨が降ってもセカンドコートを塗れる。
2021.06.02.06s.jpg
posted by Tats at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | シドニー日記

2021年06月01日

階段の設置完了

2021.06.01.01s.jpg
今朝は寒くて8℃しかなかった。
ポールと二人で、階段のステップを仮止めしていたスクリューを抜き、ハンマーで叩いて、側板とステップをぴったりはめ込んだ。
長いスクリューで留め、ようやく階段全体がきれいな四角形になった。
2021.06.01.02s.jpg
階段全体は300kg近くあるので、二人がかりで、ずらして動かすだけでも大変だ。
四苦八苦して、設置位置の近くまで移動し、ストラップを二本かけて、吊り上げる。
2021.06.01.03s.jpg
ストラップを少しずつ絞り上げて、階段全体を持ち上げていく。
角度がついたら、動かしやすくなるので、ゆっくり引きずって、設置位置へ。
2021.06.01.04s.jpg
最難関だと思っていた階段の設置がうまくいって、ほっとした。
2021.06.01.05s.jpg
ポストと側板をボルトで留める。
2021.06.01.06s.jpg
午後からは、バラストレイドの部材の切り出し。
ハンドレール、ボトムレールにスピンドル。ゲートも作る。
2021.06.01.07s.jpg
ジギーが早速歩いてみていた。登れるようになって、うれしそうだ。
2021.06.01.08s.jpg
ポールが帰ってから、オイル塗り。今日は暗くなる前に終われてよかった。
2021.06.01.09s.jpg
posted by Tats at 19:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | シドニー日記